2012年4月14日土曜日

「放射能汚染された災害廃棄物の広域焼却処理」を止めるためにご協力下さい!汚染瓦礫焼却・埋め立てで汚染拡大の危機!◆瓦礫受入れ反対のチラシなどセット版資料(10/1版) « コドモノミライ-aichi-


転載—————

◆瓦礫受入れ反対のチラシなどセット版資料(10/1)

「放射能汚染された災害廃棄物の広域焼却処理」を止めるためにご協力下さい!

岩手県、宮城県、福島県の放射能汚染は、政府や自治体が発表しているとおり酷い状況にあります。にもかかわらず政府は、これら三県の放射能汚染された災害廃棄物を、全国の一般廃棄物処理場で普通の家庭ゴミと同じように焼却、埋立て処理しようと計画しています。

詳しくは添付のチラシをご覧頂ければと思いますが、この「放射能汚染された災害廃棄物の広域焼却処理」を止めるため、みなさんが出来る範囲でご協力頂けないでしょうか。


どのように私は、亜鉛メッキパイプをさびことができますか?

具体的には、地元市町村の議員にみなさんの思いを率直に伝える「手紙」(はがきでも可)を書いて頂けないでしょうか。そして可能な方は、私たちと一緒にその手紙を持って、地元市町村の議員と面談してみませんか。

私たちは、一人一人が出来る範囲の小さな行動でも、それが集まれば大きな力となって「放射能汚染された災害廃棄物の広域焼却処理」を止める事が出来ると信じています。

どうか、ご協力をよろしくお願いします。

◎瓦礫受入れ反対の「チラシ」

◎瓦礫受入れの「問題点資料」

◎手紙を書く際の注意点

以下は参考資料

○沿岸市町村の災害廃棄物処理の進捗状況(平成23年9月27日)


どのように静かに厚いプラスチックを削減する

○16都県の一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度測定結果について(平成23年8月29日)

○福島第一原子力発電所事故に伴う Cs137 の大気降下状況の試算

- 世界版 SPEEDI(WSPEEDI)を用いたシミュレーション – (平成23年9月6日)

引用元: あざらしサラダ : ◆瓦礫受入れ反対のチラシなどセット版資料(10/1).


それがどのように動作するか"ライトペン" 。

お知らせ
コドモノミライ-aichi-は、同じような思いを抱えている人たちの投稿で、情報を分かち合っています。あなたも、学習会・講演会の情報や、原発災害で気になる事、活動報告、イベントの感想、お友達ママの声など、ご一緒に情報を発信しませんか?投稿は右下のログインから購読者登録をした後、ログインで使用したメールアドレスで以下まで「投稿希望」と送信してください。数日後再ログインしていただきますと、購読者から投稿者となり、ページ最上部に投稿ボタンが表示されるようになります。(aichi.kodomonomiraiアットgmail.com)



These are our most popular posts:

「放射能汚染された災害廃棄物の広域焼却処理」を止めるためにご協力 ...

具体的には、地元市町村の議員にみなさんの思いを率直に伝える「手紙」(はがきでも可 )を書いて頂けないでしょうか。そして可能な方 ... コドモノミライ-aichi-は、同じような 思いを抱えている人たちの投稿で、情報を分かち合っています。 .... はないか?と考え ますが、被災地の方々はどのように考えておられるのでしょう? ... 買物と情報収集の ため私は毎週、仮設商店街に行き、被災現場にも足を運びます。 ...... 報道では中電に 作るといった後で、なぜか急に原発再稼動は必要とかわけわからないことを言ってい ます。報道を ... read more

健康ネット

そのため、鉄欠乏性貧血の予防・治療のためには、動物性食品、緑黄色野菜、柑橘類を 十分に摂取することが必要です。 もう一つ、 ... これまで運動をしていなかったために膝 を支える働きの筋肉が弱っていたり、関節の滑らかな動きに制限があったりする場合、 負担はより大きなものとなります。 それでは ... では、なぜスポーツ選手にかぜや皮膚 感染症などの病気が多いのでしょうか。 その理由 .... 運動を継続的に行うと同時に、 本格的なシーズンになる前に、環境変化に慣らすような工夫も指導するとよいでしょう。 林恵嗣( ... read more

message1

この一連の社会の動きは、社会の活力を殺ぎ、若者の明日への希望を失わせることに なります。ここで、もう一度、私からのメッセージを発信します。 2.化学反応に根ざす 文明から核反応に根ざす文明への緩やかな移行 ... 世紀を少し超えた利用の歴史では 、そのからくりも、本質も十分には認識できる段階には至っておらず、社会への定着には 永い年月が必要でしょう。 .... 理解あるいは解釈を元として文明論的考察にどのような 影響を与え、ひいてはその存在価値の有無にまで議論が展開していく性格のものでしょ うか。 read more

interview - 独立行政法人物質・材料研究機構

私はもともとバイオミメティックスという、人工で生物に匹敵するような機能を出すものを 作ろうという分野を研究していました。 そうすることで、生物が成し得ない過酷な環境下 でも独自の機能を出すことを目指し、化学の素材だけを集めて生物、 特に ... そして、 生物と同じ機能を持たせるためには構成要素を作っておき、 自己組織化でぱっと自然に 集めていくことで物質をつくること ... 分子を捕らえる」とは、どのようにしてできるのです か? read more

0 件のコメント:

コメントを投稿