2012年4月21日土曜日

GarciaのRockでAquaでオバカな日常。:外部フィルター


アクアリウムは・・・

電気代がかかります。

何かと寒い今日この頃、やっと車に霜が降りました。

通年ならもっと早くなるんですけど、今年は暖冬なのでしょうか。
そろそろヒータが活躍しだす所ですが、今月請求してきた電気代が3000円ほどアップしておりました。

もっと早く対策する予定でしたが、いろいろあって準備がここ数日になってしまいました。
ついでといってはなんですが、日記にしようかな。と。

ガッツリ寒いです。那須は。
すでに気温は2度を割ろうかという勢いです。

水槽単体だけを断熱しても大して効果が出てきません。

まずは窓を断熱します。

写真はありませんが、エアキャップ(人生に疲れたときやるプチプチですね)を窓に貼り付けます。
冬場の窓の結露なんかも抑えられていいですよ。
そういうグッズがホームセンターで売ってますが、同じホームセンターでダンボールなんかが売っている梱包コーナーで買うと同じ値段で3倍ほど多く買う事が出来ます。
あとは、カーペット用の両面テープを買ってきて貼り付けれればOKです。

暖房効率がかなり上がります。

ついでにカーテンを床ギリギリにする。

そうすると寒気が流れにくくなるのでやはり部屋が冷えにくくなります。

下準備はこんなもんです。

では水槽周りの断熱に取り掛かりましょうか。

発泡スチロールなんかを使うといいんですが、あれ、へたばりやすいんであんまり使いません。


ソーダの缶の容量

あと、切るとカスが出て冬場だとあちこちに引っ付くので切れそうになります。

私はよく日記でも出てきます・・・

アルミ蒸着シートを使います。

厚さはそうですね・・・5~6ミリ程でしょうか。
ホームセンターのキャンプ用品売り場などにグランドシートなんかの名前でグルグル巻きにして売ってます。
大体1000円くらいで売ってます。

それをジョキジョキ切って使ってます。

当然寒いこの地域。水槽の下に敷くマットのほかにこいつも水槽の大きさに切って一緒に敷いてしまいます。

クッションの役目も果たしますし、カッターでチャ~~~ッと切ってしまえるので簡単です。

後、外部フィルターに巻きつけて使用するのもいいですね。

外部フィルターって下のほうにあることが多い。
部屋の中でも寒い高さにあるんでやった方がいいです。

うちのパスタポット君です。
水槽が小さいので水槽の底とマットの間にパネルヒーターを設置しているのもあります。
うち1つはエヴァリスの小さいヒーターをパスタポット君内に仕込んで温度維持をしています。


電気sstoveの温度·ノブを使用する方法

金魚水槽の2211です。やはり断熱材で包んでいます。

フィルターの底に敷いてやるのも忘れずに。

うちは名物外部式ヒーターを採用しています。
こいつが威力を発揮するのがこのシーズンです。

排水パイプの途中に接続するので水槽内に冷たい飼育水が流れ込む事が無い。
暖められた飼育水が流れ込むので、温度ムラが出にくいのが特徴ですね。

さらに一番冷やされやすいフィルターへの順路を断熱する事によって他の方式より『さめにくい』仕組みになってます。

なので電気代が安くなります。

ボディーがアルミ製なのでせっかく暖めた飼育水が見る間に冷えてしまいます。

なので断熱は必須なのです。


acryllicをカットする方法

後、自分の仕事部屋の小型水槽群は北向きの部屋で窓が目の前にあるので窓の断熱どころでは効かない位寒い部屋ですので、ホースも断熱材で巻いてあります

後、バックスクリーンの裏側くらいなら見えないので断熱しましょう。

さらに蓋をすれば効果がアップしますね。

うちは大概流木が飛び出していて出来ないですけど。

こういう時、自分を恨む時がありますね。

これで大体1000円以上はコストダウンできます。

見た目が良くないですけどね。


まぁ、皆さんならそのあたりの部品は見えないように配置、もしくは配管されているでしょうから、さほど見た目が損なわれる事も無いでしょうね。

まぁ、頑張って冬を乗り越えましょう。

ピンコ・ピンコのグリーティングスを聴きながら。

読んだら↓のバナーをクリックしていって楽しい水草仲間を探してくださいませ。

そして気に入った仲間のブログへ行ってバナーを改めてクリックしてくださいませ。

必ず。しかも毎回。そして毎日。

楽しみましょう。


にほんブログ村

※ブログ中に出てくる自作品はあくまで私個人が自己責任の上改造・自作した物であり、製品の精度を保障する物ではありません。もし参考に製作する場合、一切責任は製作者ご自身の下、製作いただきますよう、お願いいたします。質問等はコメント欄にてお答えいたしますが、成功、失敗を問わず、作る人の自己責任ですのでご理解願います。



These are our most popular posts:

飼育日記2008年3月18日 アクリル水槽修理の巻き アクリル水槽の修理 ...

アクリル水槽ではクラック(細かいヒビ)や剥離(接着部の剥がれ)は多かれ少なかれ 発生するのですが、、、、 ... まず150cm水槽の42cm前後のネグロブラックピラニアと 28cm前後のヒュメラリスピラニアの搬出です下段の120cm水槽を仕切り網で4つに 分け、ここに隔離します、 ... 次にアクリル接着剤ですが、アクリルサンデーという定番 商品を購入しました、 ... です、押し出し板は簡単に切る事が出来ます素材はキャスト板 のほうが仕上がりが良いですこうすることで水槽コーナーにぴったりと収まり、ひとまず 安心です ... read more

FF page 熱帯魚を飼う(46)

ナチュラルリーフの求めるところは、海水交換の手間を省いて「いい状態」を出来るだけ 長く続けることだと思う。 ベルリンに関しては「何でも ... 2段目は溶け残りを処理するため で、ここにも循環回路を設ける。 ... シリコンの劣化は水槽破壊事故に直結するだけに、「 半透明シリコン接着も出来ますが、お勧めしませんよ」と異口同音に言われたのが心配 になる。 問い合わせた .... あるショップで透明シリコン接着のオリジナル水槽を見つけた 。 read more

おしゃれに飼いたい

場合によっては手でもぎ取る・爪でぼりぼり削ることもできる(素手でやるとけっこういい 味が出たりします)。 ... すごく軽いので、水槽より大きめに切り出し、むりやりはめ込むか 、つっかえ棒をしたりシリコンで接着しないと、簡単に浮いて ... 半田ごてを使わなくても、 削り出しのときに自然にできた凸凹は、結構良い雰囲気になっていると思います。 ... 作業を始めればどうってこともないのですが、時間を見つけながらこつこつとやってい たら、そうなりました。 ... さて、ここまできたら、塗装の前に一度水槽にセットしてみま しょう。 read more

嫌気濾過FAQ

ここまでは魚が生きている水槽では当たり前に行われている濾過で、毒性の低い硝酸塩 も多量に蓄積すると危険なため水替えによって ... また自然界のサンゴ礁や完全に充実 したベルリンメソッドの水槽では、嫌気域はライブロックの中に自然にでき(表面の富 酸素域では好気 ... そこで脱窒菌は、今度は亜硝酸呼吸とか硝酸呼吸と呼ばれる作用 で、まさしく「脱窒」を開始することになります。 .... これを50cmに切り、底をアクリル版に シリコン接着剤を使って固定、その内側にシリコンチューブ(エアーション用の1/4インチ 径透明 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿